2015.04.12(日)
映画 「ウーマン・イン・ゴールド (原題)」
最近面白そうな映画がいっぱいリリースされています。
そんな中でもとっても楽しみにしていたのが「ウーマン・イン・ゴールド (Woman in Gold)」

この映画は一枚の絵画をめぐる物語。
その絵とはこれです。
グスタフ・クリムトによって描かれた『アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I』

この絵は現在ニューヨークのノイエ・ガレリエに所蔵されていますが、この絵がだどった数奇な道のりをこの映画を通して垣間見ることができました。
この絵のモデルは"アデーレ・ブロッホ=バウアー"。
オーストリアに住むユダヤ系の女性でした。彼女は若くして亡くなり、旦那さんのブロッホ=バウアーが所有していたのですが、彼は第二次世界大戦勃発でスイスに亡命し、資産はナチスに取り上げられました。
そしてその後この絵はウィーンのギャラリーに展示されていましたが、大戦中にアメリカに亡命した彼らの姪っ子のユダヤ系アメリカ人のマリア・アルトマンさんが、ナチスが略出した美術品の返却を求め、オーストリア政府を相手に裁判に訴えました。
このマリア・アルトマンさんを演じるのがヘレン・ミレン。

彼女はお金が目的で裁判を起こし、絵画の返却を求めたわけじゃないのですね。
"正義(Justice)"のために立ち上がりました。

その大きな役目を受け持ったのが、マリアの友人の息子の若い弁護士ランドール・シェーンベルク(ライアン・レイノルズ)。
マリアとオーストリアを訪ね、自分たちのルーツを掘り下げていくうちに、自分たちの祖父祖母たちがたどってきた道のりを知ることで、このケースはマリアだけでなく自分にとっても大切なケースであることに気が付きます。

この映画は、この絵を巡る裁判への道のりの間に、第二次世界大戦時のマリアとその家族の様子をうまくフラッシュバックさせながら進んでいきます。
60年も前に起こったこととはいえ、マリアは母国であるオーストリアに行くことを拒み、行ったときには母国語でなく英語を話します。
戦争は昔のことではなく、今も人の心に深く痛みとして残っているのですね。
この「アデーレ・ブロッホバウアーの肖像 I」がノイエ・ガレリアに来たのは覚えていて、当時ニューヨークでも大きな話題となり、私も早々に観に行きました。
この肖像画は"オーストリアのモナリザだ"と劇中に出てきますが、この1点だけでもノイエ・ガレリアに人が来るくらいの作品です。
当時破格の値段でノイエ・ガレリヤにやってきたことは知っていましたが、こういういきさつがあったことは知りませんでした。
この映画の上映に伴い、ノイエ・ガレリエでは9月7日まで 『Gustav Klimt and Adele Bloch-Bauer: The Woman in Gold』展を開催しています。
またノイエ・ガレリアに併設されている、カフェ・サバスキーでは、この期間中に「クリムトルテ」というチョコレートとヘーゼルナッツのケーキを提供しているのだそう。
今度ノイエ・ガレリエに行った時には、この絵が歩んできた歴史と重ねながらこの絵と対峙することでしょう。
******************************
*ランキングに参加しています。 ポチポチッと押していただくとうれしいです♪

にほんブログ村

そんな中でもとっても楽しみにしていたのが「ウーマン・イン・ゴールド (Woman in Gold)」

この映画は一枚の絵画をめぐる物語。
その絵とはこれです。
グスタフ・クリムトによって描かれた『アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I』

この絵は現在ニューヨークのノイエ・ガレリエに所蔵されていますが、この絵がだどった数奇な道のりをこの映画を通して垣間見ることができました。
この絵のモデルは"アデーレ・ブロッホ=バウアー"。
オーストリアに住むユダヤ系の女性でした。彼女は若くして亡くなり、旦那さんのブロッホ=バウアーが所有していたのですが、彼は第二次世界大戦勃発でスイスに亡命し、資産はナチスに取り上げられました。
そしてその後この絵はウィーンのギャラリーに展示されていましたが、大戦中にアメリカに亡命した彼らの姪っ子のユダヤ系アメリカ人のマリア・アルトマンさんが、ナチスが略出した美術品の返却を求め、オーストリア政府を相手に裁判に訴えました。
このマリア・アルトマンさんを演じるのがヘレン・ミレン。

彼女はお金が目的で裁判を起こし、絵画の返却を求めたわけじゃないのですね。
"正義(Justice)"のために立ち上がりました。

その大きな役目を受け持ったのが、マリアの友人の息子の若い弁護士ランドール・シェーンベルク(ライアン・レイノルズ)。
マリアとオーストリアを訪ね、自分たちのルーツを掘り下げていくうちに、自分たちの祖父祖母たちがたどってきた道のりを知ることで、このケースはマリアだけでなく自分にとっても大切なケースであることに気が付きます。

この映画は、この絵を巡る裁判への道のりの間に、第二次世界大戦時のマリアとその家族の様子をうまくフラッシュバックさせながら進んでいきます。
60年も前に起こったこととはいえ、マリアは母国であるオーストリアに行くことを拒み、行ったときには母国語でなく英語を話します。
戦争は昔のことではなく、今も人の心に深く痛みとして残っているのですね。
この「アデーレ・ブロッホバウアーの肖像 I」がノイエ・ガレリアに来たのは覚えていて、当時ニューヨークでも大きな話題となり、私も早々に観に行きました。
この肖像画は"オーストリアのモナリザだ"と劇中に出てきますが、この1点だけでもノイエ・ガレリアに人が来るくらいの作品です。
当時破格の値段でノイエ・ガレリヤにやってきたことは知っていましたが、こういういきさつがあったことは知りませんでした。
この映画の上映に伴い、ノイエ・ガレリエでは9月7日まで 『Gustav Klimt and Adele Bloch-Bauer: The Woman in Gold』展を開催しています。
またノイエ・ガレリアに併設されている、カフェ・サバスキーでは、この期間中に「クリムトルテ」というチョコレートとヘーゼルナッツのケーキを提供しているのだそう。
今度ノイエ・ガレリエに行った時には、この絵が歩んできた歴史と重ねながらこの絵と対峙することでしょう。
******************************
*ランキングに参加しています。 ポチポチッと押していただくとうれしいです♪

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 映画 「縞模様のパジャマの少年」 (2015/06/21)
- 映画 「ウーマン・イン・ゴールド (原題)」 (2015/04/12)
- 第87回アカデミー賞とファッションウォッチ (2015/02/23)